生き生き健康長寿は、毎日の工夫と社会参加の実行から(平成29年3月11日 平成会総会講演から)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 生き生き健康長寿は、毎日の工夫と社会参加の実行から(平成29年3月11日 平成会総会講演から)
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

 平成会の今年度のテーマは、生き生き健康長寿は、毎日の工夫と社会参加の実行からです。「生き生き健康長寿」とは、様々な生きがいをもって、健康な状態で長生きすること=健康寿命を延ばすことです。このためには、これまで平成会が長年継続してきた食事と運動、そして生活習慣の改善ができるように、毎日の生活を工夫し、生きがいをもてるような社会参加を行うことによって、フレイル(介護が必要とならないように予防が必要な状態)を予防することと考えられます。私の患者さんの中には地域の学校の通学の安全を守る社会活動や率先して平沼地区の清掃をされている方もございます。これはまさにご本人にとりまして、大きな生きがいとなるとともに、社会貢献となっておリます。どのような行動であれ、社会とつながって生活することは、健康寿命を延ばすことが証明されています(図1)。

 2016年のWHOの統計では日本人の平均寿命は83.7歳で世界第1位であり、男性は80.5歳で世界第6位、女性は86.5歳で世界第1位です。1947年当時の男性の平均寿命は50歳、女性は54歳であり、日本人はこの70年ほどの間に、30年以上も長生きするようになりました(図2)。しかし世界諸国と比べて、健康寿命(実際上の病気の有無に関わりなく、介護を受けたり寝たきりになったりせず、活動性の高い状態で日常生活を送れる期間)は、それほど突出して高いわけではありません(図3)。従って、いかにこの健康寿命を延ばすかが重要となってきます(図4)。

 平成会の講演では何度か「フレイル」についてお話をしてきました。フレイルとは、元々「虚弱」という意味で、要介護にならないように、予防が必要な状態を示し、健康な状態と要介護が必要な状態の中間の状態と考えることができます。これらは加齢や様々な疾患、ストレスなどが要因で起こってきます。現在の日本人の65歳以上の方の約11%(約300万人)がフレイルの状態であると推測されています。(図5)。フレイルは図6に示すような経過を経て、次第に介護状態となっていくわけですが(図6)、フレイルには様々な多面性があります。身体のフレイル(体の状態が虚弱になる)、精神心理のフレイル(意欲、判断力や認知機能の低下、うつなど)、社会性のフレイル(閉じこもり、孤食など)です(図7)。これらの状態が負の連鎖を起こし、フレイルが進行していきます。しかしこの経過の様々な点で、食事や運動、そして社会参加をすることで、フレイルへの移行を遅らせることが可能です。そしてこのフレイルの状態を回避することが、健康寿命を延ばすことになります。

それでは皆さん、ここでフレイルの自己チェックを行ってみて下さい。図8のチェックシートを利用して、ご自身の点数をチェックしてみて下さい。点数が、3点以上の方はフレイルと考えられます。また1~2点の方はフィレイルの予備軍と考えられます(図8)。その他身体的なフレイルのチェックは「指輪っかテスト」、「椅子立ち上がりテスト」などがよく使用されます(図9、図10)。

健康寿命を延ばし、「生き生き健康長寿」の生活を送るためにはどうしたらよいのでしょうか?図11に示す研究では、運動、食事、社会参加をすべてを行っている場合と、これらを全く行わない場合のサルコペニア(老化して筋肉が萎縮してしまう状態)の発症の差を示しています。これらを全く行わなかった方は行った方に比べ約3.47倍、サルコペニアとなることが示されています(図11)。

健康長寿のためには、栄養に気を付け(メタボ予防、乳製品やお肉を食べる、しっかり噛んで食べる)、運動(姿勢よく、広い歩道を歩く、目的をもって歩く、いつもより少し速く歩く)を行い、社会活動を行って社会とのつながりを維持し、フレイル・サルコペニアを予防することが重要です(図12)。実際、散歩の歩数と早歩きの時間によって、寝たきり、認知症、サルコペニアなどが予防できること(図13、図14)や社会参加によって、死亡率が低下したという報告がされています(図15)。

生き生き健康長寿のためにフレイルを予防するためには、日常生活の見直しが急務です。①禁煙②適度の飲酒③バランスの良い食事④運動⑤ストレスフリーの生活⑥社会参加 が重要です(図16)。平成会でこれまで培ってきた「食事」と「運動」を実践し、さらに様々な形で社会参加を実践することは、人と接する機会を増し、活動性の低下の予防、体力・筋力の低下を防止し、フレイルの悪循環を防ぎ、ひいては判断力の低下、認知症の予防となります。皆さん、しっかり食べて、しっかり動いて、みんなで楽しく社会活動を行って生き生き健康長寿を目指しましょう!(図17)。

 

     平成29年3月11日 (文責:平沼クリニック院長 大畑 充)

 

 

カテゴリー: 医療全般   パーマリンク

コメントは受け付けていません。