『生活習慣の改善で、目指そう健康で長生き!』 (平成25年3月9日 平成会総会記念講演から)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 『生活習慣の改善で、目指そう健康で長生き!』 (平成25年3月9日 平成会総会記念講演から)
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

 今年度の平成会の年間テーマは「生活習慣の改善で、目指そう健康で長生き!」です。
長生きは誰しも望むことですが、可能な限り健康な状態で長生きしたいものです。我が国の死亡原因を見ますと、1位が悪性新生物(癌)、2位が心疾患、3位が肺炎、4位が脳血管疾患です(図1)。  

 

 つまり健康を脅かす最たるものは、癌、肺炎および心血管や脳血管疾患の原因となる生活習慣病であると言うことができます(図2)。癌は検診による早期発見・早期治療が最も有効で、肺炎も肺炎球菌ワクチンなどの有効性が報告されています。同様に重要なのが、死因の約3分の1を占める生活習慣病の予防であり、これには生活習慣の改善が最も有効です。また健康という意味では身体のみではなく心の健康も大切で、うつ病などによる自殺は年間3万人を超え、交通事故による死亡者数(4,411人)の約7倍となっており、心のケア―が大切であり、早期に発見し、専門家への紹介が重要と思います。


 生活習慣病とは、生活習慣が原因となって発症する病気のことです。代表的なものは肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病です。これら生活習慣病はその疾患をいくつも同時に合併していますと、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の発症の危険性が増加します。生活習慣病が全くない人の危険を1としますと、生活習慣病を4つすべて合併している方はなんと危険は30倍以上となります(図3)。 

 

 肥満はBMI(=体重(kg)/(身長(m)×身長(m)))が25以上の場合を示し、これに肥満に伴う健康障害を合併した場合に「肥満症」といいます(図4)。肥満の予防は、食事、運動、禁煙が重要です(図5)。

     

 高血圧は収縮期血圧(いわゆる「上の血圧」)140mmHg以上あるいは拡張期血圧(いわゆる「下の血圧」)90mmHg以上の場合であり(図6)、その予防は、①食塩制限(目標1日6g未満)、②食塩以外の栄養素(野菜・果物・魚を積極的に摂取、コレステロ-ルを控える)、③適正体重の維持(目標BMI 25未満)、運動(中等度の有酸素運動を毎日30分以上が目標)、④節酒(エタノール換算で男性20~30mL/日、女性10~20mL/日以下)、⑤禁煙であり、これらで改善しない場合には、投薬を受けて血圧をコントロールすることが必要です。高齢者は140/90mmHg未満、若年・中年者は130/85mmHg未満、糖尿病・腎疾患患者は130/80mmHg未満を目標とします。

                          

 脂質異常症はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl未満、中性脂肪(トリグリセリド)が150mg/dl以上の場合で、予防は食事と運動です。食事療法は①中性脂肪を増やす糖質、アルコールの取り過ぎを控えること。②コレステロールの多い食品(卵、レバー、魚卵、乳製品など)を控える。③コレステロールの吸収を抑制する食物繊維の多い食品(緑黄色野菜、海藻類、キノコ、大豆、イモ類)を多く摂取する。④コレステロールや中性脂肪を低下させる食材(青魚、大豆製品など)を多く取る、ことです。これらと共に、必要な場合には合併している疾患や危険因子を参考に、目標値まで下げることが重要です(図7)。

        

 糖尿病患者は現在700万人を超え、予備軍まで含めますと1,600万人を超えると推測され、1955年当時と比較すると、なんと30倍以上に増加し、まさに国民病と考えられます。その予防はやはり食事と運動につきます。食事療法は①適正カロリーを計算して、そのカロリーを目標とする。②野菜を多く取り、決まった時間に一日3食取る。 ③甘いのも、脂っこいもの、アルコールは控えめ。④1人分ずつ取り分けて食べ、多い時には残す。⑤早食いを避ける(早食いをするとインスルンの分泌が間に合わず、血糖が高くなる)。⑥ 亜鉛(インスリンを作るために必要)、アディポネクチン(2型糖尿病の予防に役立つと考えられている)を増やすマグネシウムや海藻、青魚、大豆と取る、ことです。さらに合併症の予防のためにコントロールが不良であれば薬剤を併用し、目標の血糖値まで下げることが重要です(図8)。 

    
 アメリカの学者・ブロスローは健康習慣として7つ要素を選び、それを実施している数が多い人ほど疾病の罹患が少なく、寿命も長かったことを明らかにしました(図9)。これは疾病予防には、休養、食生活、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣に対する手法が有効であることを示唆しています。
【ブロスローの7つの健康習慣】
 ①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない
 ⑤定期的に激しい運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食しない

 

 

 ブロスローの7つの健康習慣を実践し、「健康で長生き」を目指しましょう!    

            平成25年3月9日 平沼クリニック院長 大畑 充

カテゴリー: 医療全般   パーマリンク

コメントは受け付けていません。