メタボリックシンドロームって何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - メタボリックシンドロームって何?
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

現在、国民の多くは「飽食の時代」と言われるほどの過食と、運動不足に陥っています。このため国をあげて、このメタボリックシンドロームの対策に力を入れています。

メタボリックシンドロームとは?

肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満―特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)―が原因であることがわかってきました。このように、内臓脂肪型肥満によって、動脈硬化に由来する様々な病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といいます。

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準は、

(1)内臓脂肪の蓄積があること:ウエスト径が、男性≧85cm、女性≧90cmであり、かつ

(2)上記(1)に加えて下記の①~③のうち2項目以上を満たす場合(①中性脂肪≧150mg/dlかつ/またはHDLコレステロール<40mg/dl、②収縮期血圧≧130mmHgかつ/または拡張期血圧≧85mmHg、③空腹時血糖≧110mg/dl))です。

上記(1)(2)を満たした場合メタボリックシンドロームと診断します。

メタボリックシンドロームになると何が問題か?

メタボリックシンドロームになると、動脈硬化が極めて進行します。このため、将来的に脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)、心血管疾患(心筋梗塞、狭心症など)、閉塞性動脈硬化症(下肢の動脈が閉塞して下肢の冷感、しびれ、痛みなどを呈する)などを合併しやすくなります。

肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病のうち1つの疾患が合併しますと、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症など)の危険度は全く疾患の無い人の約5倍で、2つの疾患を合併していますと、危険度は約9~10倍、そして3~4つの疾患を合併しますと、なんと危険度は約30倍となります。

メタボリックシンドロームに対する対策

最も大切なことは、メタボリックシンドロームであることの自覚と、それに対する対策として、減量、内臓脂肪の軽減を行う事です。具体的には、食事カロリーを制限(1200~1800カロリー)して、適度な運動を行い、3~6ヶ月かけて体重およびウエスト径を5%程度減量し、必要な場合には様々な疾患の治療を行う事です。

今年のテーマを目標として、メタボリックシンドロームにならないように予防すること、そしてメタボリックシンドロームに当てはまる方は、食事と運動で改善を目指し、必要な場合には適切な治療を受けることです。皆さん、頑張りましょう!

文責:大畑 充

カテゴリー: 生活習慣病のお話し   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。