インフルエンザとその予防、今年流行のマイコプラズマ肺炎とRSウイルス感染症

1.インフルエンザの動向
 2009年に世界的に大流行した「新型インフルエンザ」は、2010年には終息を見せ、通常の季節性A型インフルエンザが優勢になりました。しかし2010年末から2011年6月頃まで、再び新型インフルエンザ(2011年3月に様々な規制のある「新型」という名称は廃止され、インフルエンザ(H1N1)2009と変更され、季節性インフルエンザと同等に扱われることになりました)が優勢となり、その後はB型インフルエンザが優勢となってきております(図1)。新型インフルエンザは世界中で多くの死亡者を出しましたが、日本は最も死亡者が少ない国の一つであり、その要因は①早期に抗インフルエンザ薬による治療が行われたこと(他の国では重症化してから投与された例が多い)、②国民皆保険などの医療制度の良さ、③手洗い、マスク着用、ワクチンなどの予防策をきちんと実行した国民の意識の高さ、④学級閉鎖の効果であると考えられます。 2.インフルエンザとその種類                                                                                                                                                                                        インフルエンザは通常の風邪(急性上気道炎)とは症状はやや異なり、突然の発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状を伴うことが特徴的です。これからの時期、突然に高熱が出現した場合には早めに医療機関を受診しインフルエンザの検査を受けることをお勧めします。インフルエンザにはA型、B型、C型の3種類はありますが、新型インフルエンザはこのうちA型に属します(図2) 

   3.インフルエンザの診断、治療、予防

1)インフルエンザの診断:インフルエンザの診断は①臨床症状(突然の発症、38℃を超える発熱(ただしインフルエンザ(H1N1)2009は、高熱を呈さないこともあります)、風邪様症状、頭痛、関節痛などの全身症状)②迅速インフルエンザ診断キット(口や鼻からぬぐい液を採取して15分程度で結果がでます)、血清抗体価、ウイルス分離・同定、PCR法(遺伝子の検査)等がありますが、迅速キットが最も一般的に行われている診断方法です。

2)インフルエンザの治療:治療は①一般的対症療法(安静と睡眠、水分補給、部屋の保湿と加温、解熱剤(アセトアミノフェンが比較的安全)の投与、風邪様症状に対する投薬)と②抗インフルエンザ薬(経口剤のタミフル、吸入薬のリレンザ(ともに5日間投与)があり、近年これらに加え、注射薬のラピアクタ(1回注射のみ)、吸入薬のイナビル(1回の吸入のみ)が使用されています)。

 3)インフルエンザの予防:インフルエンザの予防は帰宅時のうがい、手洗い、流行前のワクチン接種、適度な湿度の保持、十分な休養と睡眠が重要です。

 4.マイコプラズマ肺炎とは? マイコプラズマ肺炎は肺炎マイコプラズマを病原体とする肺炎で、今年は大流行しており、2000年以降の定点観測で過去最高の感染者数を記録しています。潜伏期間は2~3週間と長く、症状は発熱、全身倦怠、頭痛などの後、3~5日後より乾性の咳が増強し、解熱後も1か月近く咳が続きます。診断は特異的IgM抗体迅速検出キット、血清抗体価、PCR法などがあります。治療はマクロライド系抗生剤を使用しますが、近年耐性菌も出現してきており、その場合には別の抗生剤の投与も考慮します(図3)。 

 

5.RSウイルス感染症とは? RSウイルス(respiratory syncytial virus)による感染症で、5歳以下の小児の感染がほとんどで、今年は大流行しています。潜伏期間は2~8日、症状は発熱、鼻水から、次第に咳や痰が多くなってきます。基礎疾患を有する小児では重症化しやすいので要注意です。診断は迅速抗原検出キット、血清抗体価、ウイルスの分離・同定などがあります。ワクチンや有効な治療法はなく、現在、重症化を抑制する唯一の薬剤として、RSウイルスに対し特異的な中和活性を示すモノクローナル抗体であるパリビズマブ(商品名:シナジス)の予防投与が考慮されています(対象となる患者は限定されています)。

 6.肺炎球菌ワクチンの薦め  高齢者の肺炎の原因で最も多い肺炎球菌(肺炎の原因の約40%)に有効なワクチンです。しかし肺炎球菌以外の肺炎には効果がないので、すべての肺炎を予防できるわけではありません。現在日本人の死亡原因の4位が肺炎であり、近年では、ペニシリンなどの抗生物質が効きにくい肺炎球菌(耐性菌)が増加しており、このような耐性菌にもこのワクチンは有効です。またこのワクチンには予防効果とともに、肺炎になっても軽症ですむむという効果もあり、1回接種で約5年間は有効です(対象は65歳以上の方です)。文責:大畑 充

 

 

カテゴリー: 感染症のお話し | コメントをどうぞ

早めに発見、早めに治療ー今どきの癌のお話しー ~胃がんとピロリ菌の話も含めて~

  日本人の死亡原因の約3分の1は癌(悪性腫瘍)、また約3分の1が生活習慣病による動脈硬化から生じた心臓・脳血管疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)であり、この2つが死因の60~70%を占めます。従って健診の大きな目的は、がん検診と高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の早期発見にあると言って過言ではありません。癌の早期発見には、各種がん検診が有用で、40歳以上の年代では、胃癌健診、大腸癌健診、肺癌検診、さらに男性では前立腺癌検診、女性では乳癌健診、子宮癌健診などが行われています。
  財団法人がん研究振興財団資料(図1)では2009年度の日本人の癌による死亡数は男性では肺癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌の順(ただし癌に罹患する率は胃癌が最も多く、大腸癌、肺癌の順)であり、女性では大腸癌、肺癌、胃癌、膵臓癌、乳癌の順(癌に羅患する率は乳癌が最も多く、大腸癌、胃癌の順)です。


  2005年3月から2011年10月までの6年8ヶ月間で平沼クリニックで発見された癌患者は209名でした。その中で最も多かった癌が胃癌で53名(早期胃癌42名、進行胃癌11名)、その次に多かったのが大腸癌で30名(早期癌16名、進行癌14名)でした。胃癌は胃レントゲンや胃内視鏡で比較的早期に発見されることが多く、早期で発見された胃癌の約60~70%の患者さんは手術せずに、内視鏡で治療が可能でした。一方大腸癌の約半数は進行癌でした。便潜血反応は有用な検査であり、大腸癌による死亡率を低下させると報告されていますが、やはり症状がある場合には大腸内視鏡検査を受ける事が大切です。以下肺癌25名、乳癌19名、前立腺癌16名、膵臓癌10名、膀胱癌10名、肝臓癌7名、食道癌7名(早期癌4名、進行癌3名)腎臓癌6名、甲状腺癌6名、その他の癌20名でした。肺癌は胸部X線での診断はなかなか困難であり、胸部X線検査で僅かでも異常があった場合には胸部CT検査が有用です。乳癌は触診はもとより、マンモグラフィーによる乳癌検診が最も有用です。前立腺癌は、血液による検診(PSA検査)により、異常値を示した患者さんを専門の泌尿器科に紹介して発見される例がほとんどでした。膀胱癌、肝臓癌、腎臓癌、甲状腺癌はほとんどが超音波検査(エコー)で発見されました。10年前に比べて男女とも死亡数が非常に増加している膵臓癌はやはり、超音波検査で発見されることがほとんどですが、症状がなかなか出ず、また進行が速いため、早期で発見する事は極めて困難でした。食道癌は全例定期的な胃内視鏡検査で発見され、半数が早期で発見されており、4例中3例は内視鏡的切除により治癒しております。

  癌の原因として、様々な物質がありますが、B型およびC型肝炎ウイルスと肝臓癌、喫煙と肺癌との関連は有名ですが、最近胃の中に住んでいるピロリ菌(ヘリコバクタ・ピロリ菌)と胃癌の関係が注目されています。もともとピロリ菌は胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因として有名です。ピロリ菌は大きさが約1ミリの250分の1程度の細菌で、らせん状の形をし、4~8本のべん毛を持っています。通常の細菌は胃液の中の胃酸のため生きていることは出来ません。しかしこのピロリ菌は「ウレアーゼ」とうい酵素を持ち、胃に中にある尿素という物質からアンモニアを産生します。アンモニアはアルカリ性なので、胃酸を中和して自分の周囲を中性に近い状態にして生き延びているのです。ピロリ菌はアンモニアを産生したり、様々な有害物質を産生して胃粘膜を傷害します。
  ピロリ菌の感染率は年代とともに上昇し、20歳では20%、40歳では40%、60歳以上では約70~80%といわれています。また発展途上国で高く、日本の感染率は先進国の中ではかなり高率です。感染経路は経口感染がほとんどで、口から口への感染(食べ物を子供に、口移しで食べさせる時の感染が多い)が重要な感染源です。また井戸水からの感染や、ゴキブリなどが媒介する可能性もあります。さらに胃癌や過形成ポリープとの関連も指摘されています。実際にピロリ菌感染者はピロリ菌非感染者に比べて胃癌の発病率は約3倍との報告もありますし、またピロリ菌の除菌により慢性胃炎が改善したり(図3:平沼クリニックの患者さんの胃内視鏡所見です)、胃のポリープ(過形成性ポリープ)が消失したという報告も沢山あります(図4:平沼クリニックの患者さんで実際に除菌によってポリープが消失した例)。ピロリ菌が感染しているかどうかは内視鏡で行う検査(胃の中の組織を取って、検査液で反応をみたり、顕微鏡で確認する)や尿素呼気反応(尿素の入った液を服用して、呼気中にピロリ菌と反応した物質を測定する方法)、血液や尿の抗体を測定するなど様々な方法があります。胃潰瘍・十二指腸潰瘍の患者さんでピロリ菌が検出されたら除菌すべきと思います。

  除菌は胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)1種類と抗生剤を2種類(アモキシリン、クラリスロマイシン)を1週間服用するのみで、除菌の成功率はおおよそ70~80%程度です。1回目の除菌で除菌できなかった場合には別の方法(プロトンポンプ阻害剤1種類と、アモキシリン、メトロニダゾールを1週間服用)があり、この方法での除菌率は約90%程度です。一度除菌されれば再感染は極めて少なく、約1~2%程度の再感染率と報告されていますが、成人になってからの感染はあまり問題にならないと考えられています。除菌の副作用は発疹、下痢、味覚障害、肝障害などですが、重篤なものはそれほど多くはありません。除菌が成功した場合には潰瘍の再発率は極めて低くなり、また胃癌の発生を抑えると考えられています。
 癌は早期に発見すれば、治療可能な場合がほとんどです。日本人の死亡原因の3分の1を占める癌を早期発見するために、がん検診を受けることをお勧めします。  文責:大畑 充

カテゴリー: 健診のお話 | コメントをどうぞ

熱中症にご用心!

地球温暖化や、熱エネルギーを産生する電化製品などの使用の増加に伴って、年々気温が上昇してきています。また昨年度は夏の異常気象で、熱中症による死亡者数が、著明に増加しました(図1)。さらに今年は、電力事情により、節電が必要となり、熱中症に対する対応が益々重要となると考えられます。

熱中症の死亡者数

1.熱中症とは?
高温の環境にさらされたり、運動などによって、体の中でたくさんの熱を作ることによって、体温調節が不良となり、体の不調をきたす病気です。熱中症は気温の高い夏季に発生が集中しており、重症になると死に至る危険性の高い病気ですが、予防法を知っていれば防げますし、応急処置を知っていれば救命できます。原因は①熱波により高齢者に起こるもの。②幼児が高温環境で起こるもの。③暑熱環境での労働で起こるもの。④スポーツ活動中に起こるもの、などがあります。また熱とともに、筋肉障害や脱水の影響も大きいことが特徴です。

2.熱中症はどうして起こるのでしょうか?
もともと私たち人間は皮膚によって体内の熱を空気中へ放出したり、汗をかいて、その汗が蒸発する時に外気が熱を奪ってくれることによって、体温調節をおこなっています。
しかし気温が高くなると、皮膚から空気中へ熱の放出が難しくなり、さらに湿度が高くなると、汗の蒸発も少なくなり、発汗による体温調節もできなくなり、熱中症を発症します(図2)。特に体温調節機能が低下している高齢者や体温調節機能がまだ十分発達していない子供に発生しやすいことが特徴です。

熱中症はどうして起こるの?

3.熱中症はどのような時に起こりやすいのでしょうか?
熱中症が起こるかどうかは環境と身体の調子によります。環境としては高温・多湿、風が弱い、日差しが強い場合に起こりやすく、身体の調子としては激しい運動や労働で、身体に過剰な熱が産生されたり、脱水状態、高齢者、肥満、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、心臓疾患、糖尿病、広範囲の皮膚疾患などの病気のある人に発症しやすいと言えます。図3はWBGT(Wet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度(単位:℃))と気温、湿度との関係です。

WBGT湿球黒球温度(単位:℃))と気温、湿度との関係

(日常生活における熱中症予防指針(日本生気象学会)より抜粋)

WBGT は本来、労働環境において作業者が受ける暑熱環境による熱ストレスの評価を行う簡便な指標です。暑熱環境を評価する場合には、気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮して総合的に評価する必要があり、WBGT はこれらの基本的温熱諸要素を総合したものとなっていますが、かなり複雑です。図3で示したWBGT 値はその日の最高気温時の気温と湿度から推定されるものとして示してあります(ここで28~31℃は28℃以上31℃未満の意味)。最高気温時の気温と湿度からWBGT 値を測定し、「危険」(31℃以上)、「厳重警戒」(28~31℃)、「警戒」(25~28℃)、「注意」(25℃未満)の4 段階に分けることができます。この4段階に対して、生活活動の目安と注意事項が、日常生活における熱中症予防指針(日本生気象学会)で、提唱されています(図4)。

日常生活における熱中症予防指針

4.熱中症の症状は?

熱中症の分類
熱中症の程度にもよりますが、軽症(Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる)では、こむら返り,立ちくらみ,四肢・腹筋の痙攣など(熱痙攣・熱失神)で、中等症(Ⅱ度:病院への搬送を必要とする)では、強い疲労感,めまい,失神,頭痛,嘔吐,下痢,体温上昇,皮膚蒼白,血圧低下,発汗などをきたします(熱疲労)。さらに重症(Ⅲ度:入院して集中治療が必要)では、38℃以上の高熱と脳障害(意識障害,せん妄)、肝・腎機能障害、血液凝固障害などをきたします(熱射病)(図5)。

5.熱中症の治療は?

熱中症を疑った場合の応急処置
応急処置としては、①休息:安静を保てる日陰へ運ぶ。衣服をゆるめたり、場合によっては脱がせる。②冷却:涼しい所で休ませる。必要に応じて冷却する。③水分補給:意識がはっきりしている場合に限り、水分補給を行う。意識障害や吐き気があれば点滴が必要。
また明らかな熱中症と考えられたら、病院へ搬送することが重要です。診断の上、点滴などを行い、意識障害があれば、至急救急車で搬送します。発症後20 分以内に体温を下げられれば、かなりの確率で救命できると考えられます(図6)。

図6 熱中症を疑った場合の応急処置 [外部リンク]
http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/2-3.pdf
熱中症環境保健マニュアル(環境庁)から抜粋

6.熱中症の予防は?
①熱中症について知っておく事、②暑い時、暑い所で運動しない事、③急な暑さ、湿度は要注意、④失った水分と塩分は補充する事、⑤服装は薄着で、⑥体調不良、睡眠不足、二日酔いでは無理しないこと、⑦具合が悪くなったら応急処置、です。

文責 大畑 充

カテゴリー: 医療全般 | タグ: | コメントをどうぞ

見直そう!ご自身の生活習慣

アメリカの学者・ブロスローは健康習慣として7つ要素を選び、それを実施している数が多い人ほど疾病の罹患が少なく、寿命も長かったことを明らかにしました。これは疾病予防には、休養、食生活、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣に対する手法が有効であることを示唆しています。

【ブロスローの7つの健康習慣】

①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない

⑤定期的に激しい運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食しない

1.肥満症:肥満と肥満症は少し違います。肥満はBMI(下記参照)が25以上を超えた状態ですが、肥満症はBMIが25以上で、肥満による健康障害(下記参照)を伴うかあるいは内臓脂肪の蓄積(腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上)を伴う場合をいいます。

※ BMI(body mass index)=体重(kg)÷(身長(m) x 身長(m))

※ 適正体重=身長(m)x 身長(m)x 22

(たとえば身長165cmの人なら1.65 x 1.65 x 22 = 59.9 kg)

※肥満による健康障害

●2型糖尿病・耐糖能異常

●脂質代謝異常

●高血圧

●高尿酸血症・痛風

●冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症

●脳梗塞:脳血栓症・一過性虚血発作

●睡眠時無呼吸症候群:Pickwick症候群

●脂肪肝

●整形外科的疾患:変形性関節症・腰椎症

●月経異常
肥満のタイプ
2.肥満のタイプ:肥満は2種類のタイプがあり、内臓肥満型(リンゴ型、上半身肥満)と皮下脂肪型(洋なし型)に分けられます。前者は腸間膜などに脂肪が蓄積されるタイプで、ウェストのあたりが太り男性に多いもので、危険な肥満です。後者は下腹部や太もも、お尻などに脂肪がつくタイプで女性に多いものです。

3.肥満の改善・適正体重の維持

適正体重はBMIで22であり、25を超えると肥満となります。適正体重を維持するためには、食事療法および運動療法が中心となります。

(1)食事療法の基本:①自分の適性カロリー量を知ること。上記の方法で自分の適性体重を計算し、軽度な活動(一般事務,技術者,幼児のいない主婦)なら適正体重1kgあたり25~30Kcal、中等度の活動(製造業,サービス業,幼児のいる主婦)なら30~35Kcal、比較的重労働(農業,漁業,建設作業)なら35~40Kcalの食事が一日に必要なカロリーとなります。②栄養のバランスのとれた食事をする。③一日3食を規則正しく食べる。

(2)糖質,脂肪の取りすぎに注意:理想的な3大栄養素の配分はたんぱく質15%,糖質55~60%,脂質20~25%。

(3)腸からの糖質の吸収を穏やかにしたり、脂肪の吸収を阻害する食物繊維を多く取る。

4.運動療法:

手軽にできる有酸素運動といえば、やっぱりウォーキング。1日30分のウォーキングが生活習慣病予防には効果的です

今一度ご自身の生活習慣を見直して、体重を適正に維持するよう自己管理を頑張って、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症をはじめとする生活習慣病に伴う様々な合併症を可能な限り予防いきましょう!

文責:大畑 充

カテゴリー: 生活習慣病のお話し | タグ: , , , , , | コメントをどうぞ

花粉症とその対策

【花粉症とは?】
花粉症とは、植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出現するアレルギー性疾患です。花粉症と言えば、今や国民病とまで言われていますが、意外な事に、花粉症は戦後になって初めて報告された新しい病気です。日本では1960 年代からわずか50 年間で激増(特にスギ花粉症)し、現在では国民の4人に1人、20%がスギ花粉症であると言われています。またスギ以外にも国内では花粉症を起こす植物はおよそ80 種類もあり、季節も冬以外1年中に及びます。
【花粉症はどうしてこんなに増加したのでしょうか?】
では、どうしてこんなに花粉症が増加したのでしょうか?様々な原因がありますが代表的な原因は以下のようなものです。
①スギ花粉の増加:戦後に大量植林されたスギが伐採されず、開花適齢期を迎え、さらに地球温暖化の影響も受けて、春の花粉飛散量が増加しています。
②排ガス・大気汚染:排気ガスなどで汚染された大気の多くの微粒子が人間の体内に抗体を産生しやすく、花粉症の発症を促進しています。また舗装道路の増加に伴い、一度地面に落ちた花粉が再び舞い散ることも原因として考えられます。
③食環境の変化・不規則な生活リズム:高タンパクや高脂肪の食生活を続けていたり、不規則な生活リズムやストレスの多い生活も、アレルギーを起こしやすくしている要因と考えられます。
④住宅環境の変化:住宅やオフィスの近代化に伴い、通気性の少ない住宅が多くなり、ダニ・カビの温床を作り、アレルギーを起こしやすくなっています。
【花粉症の症状】
花粉症の3大症状は①鼻水・くしゃみ、②鼻づまり、③目のかゆみ、です。その他に喘息様の咳が出たり、頭痛・頭重感、だるさ、睡眠不足、集中力の低下、鼻出血、皮膚のかゆみなどを起こすこともあります。
【花粉症の診断】
花粉症の診断は症状と問診からほぼ診断ができます。さらに原因物質を同定するためには、血液検査で、血液中のアレルギー物質(特異的IgE(RAST))を測定する方法が良く行われます。
【花粉症の治療と予防】
残念ながら現在のところ根治療法(根本的に治す治療)は開発されていません。そのため症状を軽くする治療が主になります。一般的には抗アレルギー剤の投薬が基本です。さらに点鼻薬や点眼薬を併用するのが最も一般的な治療です。できれば花粉の飛散時期より1週間前からの服用が良い。
【花粉症の最新治療】
以下のような新しい治療法が開発されつつありますが、まだ完全に治療できる方法は残念ながらありません。①減感作療法(現在ある治療法の中では唯一の根本的治療で、花粉から抽出したアレルギー物質を注射して抗体を作る方法で、有効率は40~80%)、②レーザー治療(患部にレーザーを照射して鼻粘膜を焦がして、反応を起こさないようにする)、③DNA ワクチン療法(まだ研究中)、④ペプチド減感作療法(臨床応用が始まっており、近い将来治療を受けることができる)などです。

文責 大畑 充

カテゴリー: 医療全般 | タグ: , | コメントをどうぞ